bran-travel

高速バスの乗車記、飛行機の搭乗記、ホテルの宿泊記、鉄道の乗車記等をご紹介

高速バス

西鉄バス 萩・長門おとずれ号 乗車記 博多バスターミナル⇒萩・明倫センター

夜行用車両を使った3列独立シートが魅力!西鉄バス「萩・長門おとずれ号」で、福岡から長門湯本温泉・萩へ向かう快適なバス旅を徹底レポート。

西鉄バス わかくす号 乗車記 西鉄天神高速バスターミナル⇒佐賀駅バスセンター

天神から佐賀へ向かう西鉄バス「わかくす号」に実際に乗車!乗り場や運賃、車両や座席の様子まで詳しくレビューします。

西鉄バス 天神~直方線 乗車記 西鉄天神高速バスターミナル⇒直方

2025年9月に廃止される西鉄バス「天神~直方線」の乗車記です。B高の座席や車窓の見どころ、終点までのバス旅を詳しく紹介!

特急ソニックより便利?高速バス「とよのくに号」完全ガイド|運賃・車両・座席を徹底解説

福岡〜大分を結ぶ高速バス「とよのくに号」の魅力を徹底解説。料金・車両・座席情報から予約方法まで詳しく解説します。

西鉄バス 桜島号 乗車記 鹿児島本港(高速船ターミナル)⇒西鉄天神高速バスターミナル

西鉄バス「桜島号」乗車レポート。鹿児島〜福岡を快適移動!座席の様子・車内設備・予約方法まで徹底解説。

九州産交バス きりしま号 乗車記 熊本駅⇒鹿児島本港(高速船ターミナル)

九州産交バス「きりしま号」乗車記。熊本駅から鹿児島本港へ!座席やトイレ付き車両、予約方法まで詳しく解説します。

九州産交バス なんぷう号 乗車記 宮崎駅⇒熊本桜町バスターミナル

九州産交バスの高速バス「なんぷう号」で宮崎から熊本へ。座席の快適性や沿線の景色、所要時間を乗車記で詳しく紹介!

九州産交バス フェニックス号 乗車記 西鉄天神高速バスターミナル⇒宮崎駅

九州産交バス運行の「フェニックス号」の乗車記です。運行会社によって異なる座席仕様の違いや、快適な3列シート車両の魅力、福岡〜宮崎間のバス旅を詳しく紹介します!

福岡〜下関を快適移動!高速バス「ふくふく号」徹底ガイド

福岡〜下関間を直通で結ぶ高速バス『ふくふく号』を徹底解説!停留所、料金、車両、座席、車窓の見どころまで網羅。

【下関⇒福岡】サンデン交通「ふくふく号」乗車記|乗り換えなしの高速バスで快適移動!

サンデン交通の高速バス「ふくふく号」で下関から天神へ。乗り方、バス停、運賃、座席設備、関門海峡の絶景もまとめて紹介!

西鉄高速バス ふくふく号 乗車記 博多バスターミナル⇒下関駅

西鉄の高速バス「ふくふく号」の乗車記です。博多バスターミナルから下関駅まで利用しました。博多駅や天神から下関に行く時は、鉄道が一般的だけど、乗り換えなしで行けて、関門海峡の景色がきれいな「ふくふく号」もオススメです。

阪神バス サラダエクスプレス 乗車記 神姫三宮バスターミナル⇒大塚国際美術館前

神戸・三宮から大塚国際美術館へ直行できる阪神バス「サラダエクスプレス」の乗車記。予約方法、座席の様子、明石海峡大橋の絶景など魅力を徹底レビュー!

大分交通 とよのくに号 乗車記 大分新川⇒西鉄天神高速バスターミナル

大分交通の高速バス「とよのくに号」の乗車レポ!大分から天神までの座席や所要時間、車窓の見どころを紹介します。

JRバス中国 青春昼特急広島1号 乗車記 京都駅⇒広島駅

お得な運賃で京都から広島へ!廃止されたJRバス中国の「青春昼特急広島1号」に乗車した体験を、車内設備や車窓の様子とあわせて詳しく紹介します。

JR東海バス 名神ハイウェイバス京都線 乗車記 名鉄バスセンター⇒京都駅

JR東海バスの高速バス、「名神ハイウェイバス京都線」の乗車記です。名鉄バスセンターから京都駅まで利用しました。名古屋から京都までは新幹線が圧倒的に便利だけど、高速バスも一定の需要があるようです。

四国高速バス さぬきエクスプレス大阪号 乗車記 JR丸亀駅⇒湊町BT (JRなんば駅・ OCAT)

四国高速バスの高速バス、「さぬきエクスプレス大阪号」の乗車記です。JR丸亀駅から湊町バスターミナルまで乗車しました。丸亀から高松を経由せずに神戸や大阪に直接アクセスできる「さぬきエクスプレス大阪号」は、3列独立シートの運行便も多く、オススメの…

四国高速バス さぬきエクスプレス福岡号 乗車記 西鉄天神高速バスターミナル⇒JR丸亀駅

四国高速バスの夜行バス、「さぬきエクスプレス福岡号」の乗車記です。西鉄天神高速バスターミナルからJR丸亀駅まで乗車しました。乗り換えなしで香川県まで行ける「さぬきエクスプレス福岡号」は、コスパも高く魅力的な夜行バスです。

西鉄高速バス 久留米ー福岡空港線 乗車記 縄手⇒福岡空港

西鉄の高速バス、久留米ー福岡空港線の乗車記です。始発の縄手から福岡空港まで乗車しました。九州新幹線が開業してから、久留米から福岡空港に行く選択肢は増えましたが、乗り換え不要な高速バスは今でも魅力的な交通機関です。

WILLER EXPRESS 乗車記 博多バスターミナル⇒バスステーション広島駅北口

WILLER EXPRESS(ウィラーエクスプレス)の乗車記です。博多バスターミナルからバスステーション広島駅北口まで、リラックスという座席を利用しました。福岡と広島を結ぶ高速バスは「広福ライナー」が有名ですが、若い世代に人気のWILLER EXPRESSに乗って、…

西鉄高速バス ひきの号 乗車記 西鉄天神高速バスターミナル⇒小倉駅前

西鉄の高速バス、「ひきの号」の乗車記です。西鉄天神高速バスターミナルから小倉駅前まで乗車しました。天神と小倉を結ぶ西鉄の高速バスは平日で1日96往復しており、「なかたに号」、「いとうづ号」、そして「ひきの号」の3系統あります。今回は「ひきの号…

西肥バス させぼ号 乗車記 佐世保バスセンター⇒西鉄天神高速バスターミナル

西肥バスの高速バス、「させぼ号」の乗車記です。佐世保バスセンターから西鉄天神高速バスターミナルまで利用しました。2023年3月で運用から引退したエアロクィーンのF551号車に乗車しました。

中国JRバス グラン昼特急大阪2号 乗車記 広島駅新幹線口⇒大阪駅

中国JRバスの高速バス、「グラン昼特急大阪2号」の乗車記です。広島駅新幹線口からまで乗車しました。 夜行路線用の車両で運行される「グラン昼特急大阪号」は、クレイドルシートという快適な3列シートがオススメの理由です。

西鉄高速バス とよのくに号 乗車記 別府北浜⇒西鉄天神高速バスターミナル

西鉄の高速バス、「とよのくに号」の乗車記です。別府北浜から西鉄天神高速バスターミナルまで乗車しました。充実した座席周りの設備と、美しい車窓を楽しめる、「とよのくに号」はオススメの高速バスです。

JR九州バス 福岡・山口ライナー 乗車記 博多バスターミナル⇒山口駅

JR九州バスの高速バス、「福岡・山口ライナー」の乗車記です。今回は博多バスターミナルから山口駅まで乗車しました。JR九州バスは2023年5月末で、「福岡・山口ライナー」の運行から撤退し、2023年6月からは中国ジェイアールバスが単独運行しています。

西鉄高速バス とよのくに号 乗車記 別府北浜⇒西鉄天神高速バスターミナル

西鉄の高速バス、「とよのくに号」の乗車記です。別府北浜から西鉄天神高速バスターミナルまで乗車しました。特急ソニックよりも充実した車内設備と別府市内から気軽に乗車できる「とよのくに号」は魅力的な高速バスです。

長崎県営バス サンライト号 乗車記 長崎駅前⇒別府北浜

長崎県営バスの高速バス、「サンライト号」の乗車記です。長崎駅前から別府北浜まで利用しました。2022年秋に開業する西九州新幹線によって、鉄道によるアクセスが大幅に向上しますが、乗り換えなしで移動できる「サンライト号」は魅力的な高速バスです。

長崎県営バス りんどう号 乗車記 熊本駅前⇒長崎駅前

長崎県営バスの高速バス、「りんどう号」の乗車記です。熊本駅前から長崎駅前まで乗車しました。2022年に開業する西九州新幹線の動向が気になりますが、熊本から長崎まで乗換なしで、お手軽な運賃で利用できる「りんどう号」は魅力的な高速バス路線です。

大分バス やまびこ号 乗車記 金池ターミナル⇒熊本桜町バスターミナル

大分バスの特急バス、「やまびこ号」の乗車記です。金池ターミナルから熊本桜町バスターミナルまで利用しました。大分から熊本まで高速道路を使わずに阿蘇を経由して両都市を結ぶ「やまびこ号」は車窓から雄大な景色を楽しめる素敵な特急バスです。

西鉄高速バス とよのくに号 乗車記 博多バスターミナル⇒要町(大分駅前高速のりば)

西鉄の高速バス、「とよのくに号」の乗車記です。博多バスターミナルから大分駅までスーパーノンストップ便を利用しました。「とよのくに号」はライバルである特急ソニックよりも乗り心地も良く、車内設備も充実しており、おすすめの高速バスです。

【2022年最新版】高速バス、「フェニックス号」を解りやすく解説

高速バス、「フェニックス号」は福岡と宮崎を結ぶ人気の高速バスで、30年以上運行されている歴史のある路線です。今回は乗車記ではなく、「フェニックス号」の運行車両座席や設備、そして路線紹介等を解りやすく解説します。